萩沖近況
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
先日、還暦を迎え益々元気いっぱいな今日この頃です(笑) さて、しばらく記事のアップが滞っていたのですが、海の状況の良い日は沖に出てましたので、まとめてアップします。
(やはりきれいですね~)
前回はヤズの数釣りを楽しんだのですが、その後は『落とし込み』に挑戦して来ました。市販の落とし込みサビキを使っているのですが、14号のハリスを6回も飛ばされたり、一撃でノックアウトされたりと散々でした(笑) 最近はベイトが付かないので全く釣りが成立しない状況です。
↓ そんな時はこれしかないですね ↓
↓ 時にはこんなのも釣れました ↓
(ミノカサゴ)
(キハッソクという魚)
キハッソクは初めて見ました。名前がわからないので
『グーグルレンズ』を使うとすぐに判明しました。なかなか便利なアプリですね。
昨日は12月としては久しぶりの穏やかな海でしたので迷わず出航。落とし込みをやりたいのですが、相変わらずエサが付かないので、いつものように40gのジグを付けてS.L.Jを楽しむことに。
ヒラヒラ系のジグで底をネチネチ探っていたのですが反応がないので、中層まで一気に早巻きを掛けてみました。すると・・・
ゴン!
手応えからして小型の青物のようです。小さいながらも結構なファイトです。タックルがタックルなので、とても楽しませてくれます。そして、その正体は・・・・
(やりました!ヤイトガツオです)
サイズは50cmくらいだったのですが、丸々と太っていて美味しそうです。すぐに処理をし、連続ヒットを狙いジグを投入しシャカシャカやりましが不発。キジハタも相手してくれなくて、結局カツオ1匹で終了しました。
(絶品!超旨かったです)
水温の低下とともに、次第に厳しい釣行となりそうですね。シケも多くなってくるので、年内に1回くらい出れればいいのですが・・・
そろそろヤリイカですかね!
関連記事