『海遊学Ⅱへようこそ!!』
大変ご無沙汰しております。昨年の12月11日以来の投稿です。一度サボりだすと止まりませんね(笑)
さて、このたび3月31日をもって無事に退職となりました。4月からは再任用で、仕事の内容は何も変わらないのですが、収入は約1/3となり、週4日勤務なので、これまで5日でやってたことを4日でやれという『過酷な日々』を迫られることになります(笑)
ただ、考えようによっては釣りに行けるチャンスが増えたので良しとしましょうかね。昨年『令和4年度 新規漁業就業者』の名簿にもしっかり掲載されたので、一応『新米漁師』としても頑張りたいと思っています。
ブログについては『そろそろ引退しようか』と思ったこともあるのですが、ウォーミングアップしながら記事をアップしていきたいと思っていますので、気長に待っていてください。
次回は、ここ最近の釣行レポートをお届けします!!
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
年末から寒い日が続いていましたが、ここに来て更なる寒波襲来。萩市内でこれだけの積雪は何年ぶりですかね~。

(初めて雪を見た愛犬 タロちゃん)
せっかくの3連休だったのですが、全く何も出来ませんでした。今日は寒気も緩み、多少暖かかったので初釣りに行けないことはなかったと思うのですが・・・・海岸を散歩するだけとなりました。

(漂着ゴミがいっぱいありました)
年末から全然釣りに行けてないのですが、そろそろヤリイカも良いかと思っています。寒いのでどうしようか迷うところですが、チャレンジしたいと思っています。

(たぶん行かんやろ~・笑)
いつになったら初釣りに行けるのかわかりませんが、今年も萩の海を楽しみたいと思います。
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
最後の更新から約2.5か月も経過してしまいました。秋エギングをしなくなってから、例年、この時期はサボり癖がついているようです(笑)
6月から8月末まで炎天下にもめげず、ほぼ毎週S.L.Jを楽しみました。今年が初挑戦だったのですが、十分遊べましたので来年のイサキのシーズンが楽しみです。
9月に入ってからは、台風と週末ごとのシケで結局1回も出漁出来ていません。ここは無理をせず天候が落ち着くのを待つしかありません。
長期遠征中だったイケメン君も凱旋してきました。また、幸せいっぱいのオニシーもやる気満々(釣り以外も・笑) 釣行スタッフも出揃って来ましたので・・・・・・
いよいよ釣り再開です!!
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
いよいよ梅雨明けが目の前に迫って来ました。暑い暑い夏がやって来ます。さて、日テレ系ドラマで高視聴率を得て、映画化までされた・・・
『今日から俺は』
私たち世代にはとても懐かしい風景の数々でした(笑) そして、まさに同世代と言えば・・・
元祖 ツッパリ!! 横浜銀蝿!!
今年で40周年とか。1年間限定で再結成されているようです。ホントに懐かしいですね~。
(還暦編)
歳をとっても相変わらず元気ですね~(笑)
(在宅自粛編)
コロナに負けずこれからも頑張って欲しいです。
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
山口県では今夜から明日にかけて大雨の恐れがあるとの事で、今夜は最大限の警戒が必要です。九州地方では大きな被害も出ていますので、皆さんもお気をつけください。
また、コロナもここに来て再び勢いを増しています。大雨にコロナと気が休まる暇がありませんが、ただただ無事故を祈るしかありません。
さて、前回の記事で予告していました『左肘の続報』なのですが、じっと安静にしているわけにもいかず・・・・いろいろ調べてこれを試してみることにしました。

(テニス肘用サポーター)
その名も『ハイパフォーマンスプレミアムエルボー』名前だけで治りそうな気がします(笑) 使用し始めて約10日が経過したのですが、ハッキリ言って・・・・・
これはいいです!!
肘自体は完治した訳ではないのですが、日常生活での痛みが全然違います。また、サポーターの理論が明確なので、なぜ効き目があるのかがとても判りやすく安心して使っています。
あとはどこまで釣りに耐えられるか・・・と言うことで週末に急遽実釣してきました(笑) 大雨の状況にもよりますが、次回は必殺技『ハイパフォーマンスプレミアムフィッシングエルボー』炸裂の『萩沖S.L.J』の模様をお伝えします。
是非、ご期待ください!!
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
週末はまとまった雨が降り、再び阿武川ダムの放流がありました。海は凪だったので釣りに行けない状況では無かったのですが、まずは肘を完治させることが重要と判断し休漁しました。
日曜日は、毎年恒例となりましたが、萩海上保安署の協力による『萩地区小型船安全協会』の海難救助訓練に参加してきました。
第1部は『総会』及び海上保安庁による『安全講習会』。近年の海難状況としては、ミニボートによる事故事例が全国的に上昇傾向にあるとの事。
確かに萩沖においても、浮かんでいるミニボートは増えつつあります。2馬力までは免許がいらないので手軽なのですが、航海の安全に関しては免許の要・不要は関係ないので、お互いに安全第一で航行したいところです。

(第2部は、いよいよ『海難救助訓練』です)
救助設定の詳細は省略しますが、いざという時も訓練同様の対応が出来れば良いと思います。無事に訓練が終了し、今度は萩沖へ『安全啓発パトロール』へ。

(いざ萩沖へ)

海はいい凪なのですが、啓発用リーフレットを渡そうにも釣りをしているボートはなかなか見つかりません。

(結局、深瀬まで来ました)
管理者が玉網にブツを入れて渡す係だったので画像はありませんが、3艇の船長さんにブツを渡すことが出来ました。
海はすこぶる凪でうらやましい限りでした(笑) 今週は週末にドック入りするので、またして休漁となりますが、肘の養生のためにも我慢のしどころです。
次回は、左肘についての続報をお伝えします。
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
いつもと違う『自粛・自粛』のGWも終了しました。最終日の今日は午後からは北風がやや強く吹きましたので、少し肌寒かったですね。

(今日の萩の海)
さて、前回の記事でも述べましたが、感染拡大が確認されていない地域では、徐々に『生活再開の動き』へとシフトするとの事です・・・・良かったです。
いろいろ考えたのですが、ブログについては、従来通りのスタンスで行こうと思っています。
春アオリのシーズン真っただ中、記事を楽しみにしてくださっている方もいらっしゃるので、釣りにも行きますし、記事もアップしていこうと思います。(もちろん、コロナ対策はきちんとしますよ)

(今日から月夜の大潮です)
『2020 萩の春アオリ』これまでの状況は良くわかりませんが、これから実釣していく中で『今後の展望』を読み取りたいと思います。
今日からの月夜の大潮以降は期待できると思います。今週末~それ以降、いよいよ釣れ始めるのではないでしょうか。
4月中旬より我慢に我慢を重ねてきたので、これからきっと『いいこと』があるのではないか思っています(笑)
今後の展開にご期待ください!!
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
年末から船の整備に明け暮れていましたが、あっという間に季節は4月に。歳を重ねるごとに時間の経過を早く感じる今日この頃です。

(今日は穏やかな一日でした)
さて、4月と言えば年度の変わり目。新入生・新社会人等、『新出発』の季節でもあります。
当ブログの登場人物各位においても、それぞれの出発がありました。
約1年間、地下での生活をしていた『腰くね男 オニシー』が、役に立たない甲板員として戻って来ましたので、再び笑いをお届け出来ると思います。また登場回数が最も多い『イケメン君』は、もっとイケメンを磨くために武者修行へと旅立ちました。なかなか役者勢ぞろいとはいきません。

(夕日がきれいな季節となりましたよ)
春アオリもいよいよ本番間近となり、期待の今週末ですが、まずは海況調査へと突撃したいところです。水温は昨年ほどの高水温ではないようですが、ポツポツとキロオーバーも上がり始めているようです。
そろそろスイッチオンしましょうか!!
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
暦の上では3連休。コロナの影響で自粛ムードが高まっていますが、意外にも市内各所は多くの観光客で賑わっていました。管理者も好天に誘われて、笠山方面を散策しようと思っていたのですが、車が多く流れが悪いので、行き先を青長谷方面に変更。

(サクラが咲き始めました)

(青長谷海岸)
子供のころから、海遊びと言えば青長谷だったのですが、磯歩きが結構大変なので、最近はすっかりご無沙汰しています。
さて、本来であれば『3連休のどこかで釣りに』と、目論んでいたのですが、風・波ともに状況が良くなっかたので、結局釣りには行けず・・・・。
いつになったら釣りに行けるのでしょうか(笑)
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
昨夜遅くから結構な雨が降りましたが、予報どおり9時過ぎには上がりました。しかし、雨のあとは北西の風がピューピュー吹いて肌寒い一日となりました。

(久しぶりに青長谷へ)
さて、第二海好丸の係留場所の決定には大変苦労したのですが、今頃になって、目の前のボートのオジサンから『一艇分後ろに下げてくれ』と・・・・。一艇分下げるということは『ここから移動しろ』と言っているに等しい状況。
しかし、タイミング良く、近くでボートの廃船があり、何とか係留できそうな場所を確保。後ろの漁船の所有者にもきちんと了解を取り、無事に移動完了。

(何とか収まりました)

(かっこいいでしょう)
係留場所は漁港施設のため、山口県萩農林水産事務所に「甲種漁港施設利用届」を提出し、年間利用料を納付してますので不法係留ではありません。(漁船登録をしてない場合は漁協の同意書も必要です)

(早く出漁したいですね)
来週は仕事面でも一つのヤマを迎えますが、何とか乗り切って週末の連休を楽しみたいところです。
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
今日は午後から雨の予報。午前中だけ漁に出ようかとも考えましたが、仕事が忙しく疲れているのか・・全く目が覚めず爆睡。
さて、昨日から市内で話題になっているのが『マッコウクジラの漂着』です。日中、画像も入手していたのですが、夕方のニュースでも取り上げられていたようです。
萩の海の今を正確にお伝えするためには・・・・行くしかありません(笑) ニュースの動画、画像から漂着場所は「春アオリの超1級ポイント」の近辺と推測できます。

(お~っといきなりこんな表示が)

(遠目に見ても大きいですね)

(ここまで来ると臭いもきつくなります)
どうして萩の海に漂着したのかは判りませんが、腐敗が進んでいるのと、モノが巨大なだけに撤去には一苦労しそうです。しかし、体内のガスが爆発する危険もありますので、状態を確認しながらの撤去作業となるのでしょう。
途中、何人もの見物客に会いましたが、ほとんどの方が虎ケ崎から遊歩道に入り、相当な距離を歩かれているようでした。一目見てみたいのは山々だとは思いますが、日に日に臭いがキツくなるのと、万が一の爆発の危険も考慮すると・・・・

(ツバキも見頃です)
コロナの影響で椿祭りは中止となっていますが、遊歩道の中はほど良くツバキが咲いてますので、そちらを是非お楽しみください。
海遊学Ⅱへようこそ!!
昨年の6月23日以来、実に8か月ぶりの記事更新となりました。闇の世界から無事に生還しました(笑)

(きれいな萩の海は健在です)
さて、昨年の出来事をダイジェストにお伝えすると・・・梅雨アオリ以降、夏は自宅の引っ越し。秋はのんびり船釣りや、久しぶりのフカセ釣りもやりました。仕事→釣り→仕事の繰り返しでした。そして・・・・・

(第二 海好丸 就航)
昨年、11月末に超特価で入手。12月末にJCI(小型船舶検査機構)の検査証交付。1月はリフォーム。2月に入り、試運転もかねて3回ほど大島に入港し、友人の漁師にお披露目。

(大島港にて)
これまでのボートとは違って安定感抜群です。多少のシケでも安心して釣行出来そうです。
明日から3月。コロナの影響で各種イベントは中止となりましたが、可能な限り「萩の海」をお伝えしたいと思います。
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
8月最後の土日。台風の影響か海は荒れ気味。

(天気はいいんですがね~)
結局、オジサン達の憩いの場、橋の下へ(笑)

(今回もイケメンS君と一緒です)
エサとなるアジは小型サイズですが大量に群れていますので期待出来そうです。画像はありませんが、早々にS君が2匹ゲット。管理者にはなかなかアタリが無かったのですが・・・


(ようやく釣れました)
約2時間の釣りでしたが、オジサン二人でそれなりに遊びました


へ行って来ました。イベント終了まであと1週間。8月最後の土日と言う事もあって、館内は多くの家族連れで賑わっていました。
毎年楽しみにしている企画展なのですが、今回も博物館スタッフの展示への思いが伝わって来る素晴らしい内容となっています


(フラッシュ不使用なら撮影OKでした)

(一見の価値あり リュウグウノツカイの標本)
昨年の企画展『驚異の遭遇 未確認生物』の展示では、『館内にヒバゴンより怖いオバサンがいた!!』と言う未確認情報もありました(笑) (当ブログの2017年6月26日と8月16日に関連記事あります)
今回も何が潜んでいるかわかりません

萩博物館へ行ってみましょう!!
『海遊学Ⅱへようこそ!!』


さて我が家では、野球と言えば・・カープ。子どもの頃から大ファンでした。最近は『カープ女子現象』で応援風景も、グッズの売り上げも以前とは全然違ってきました


(カープ女子の末娘)
お盆前の対巨人3連戦の初戦観戦に。福岡にいる娘と新山口で合流。安価な『赤ヘル切符』を購入し、いざ聖地へ



(まずは腹ごしらえ)
正攻法ではチケットの入手が大変困難なマツダスタジアムのチケット。今回はネットショップでの購入となりましたが、定価の〇倍


(最も熱い応援が出来る カープパフォーマンス席)
気温も超暑かったですけど、試合内容も激熱でした。この球場の独特の雰囲気の中では、対戦チームも大変でしょうね~。

(球場全体が真っ赤に染まっています)

(カープ快勝です!!)
年に何度も行く事は出来ませんが、この場にいる時だけは声を枯らして応援しまくりです(笑) リーグ優勝はほぼ間違いないでしょうが、今年こそは『日本一』目指して頑張って欲しいと思います

ドドドォ~~!!!
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
とにかく暑い!!こんな日はボートで沖に出ましょう(笑)

(久しぶりにドライブです)
かわいいお姉ちゃんでも一緒だと楽しいのですが・・・おじさん一人でツーリングです


(青い空と青い海に癒されますね~)

(沖から見る指月山)

(透明度抜群の船隠し アオリもたくさん)

(飛び込みたくなりますね~)
8:30~9:30までの1時間のツーリング。走っている時は、とても快適なのですが、一旦立ち止まると海からの照り返しと空からの直射日光で汗だくになります

やはり釣りはもう少し先ですね
さて、昨日まで萩では『夏祭り』が行われました。今年はディズニーパレードもあり多くの人で賑わったようです。管理者は、パレードの警備ボランティアとして参加させていただきましたので、最前列でかぶりつき・・・・

終了後にバリケードの撤収やゴミ拾いを行ったのですが、ゴミはほとんどありませんでした

素晴らしいですね!!
まだまだ暑い日が続きそうですが、どなた様もお気をつけ下さい。釣り記事は、もう少し先になりそうです。
来週はカッパになります(笑)
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
お久しぶりです。毎日暑い日が続きますね~

梅雨明け直前に起こった『西日本豪雨災害』では、各所で甚大な被害が発生しました。被災された方々にお見舞い申し上げますと共に、私たちはそれぞれの立場で『復興の応援』が出来ればと思います。
さて、今日は梅雨明け以降の『萩の海』の様子をダイジェスト版でお伝えしたいと思います。

(久しぶりにボートで出漁)
別の船で瀬上がりしていたイケメンは、キジハタ狙いのジグヘッド仕掛けで50cm級のチヌを釣っていました


(管理者は、単独釣行で大島西磯へ)
いつものとおり、大根津前から赤磯まで流して見ました。途中、ナブラの発生もあったりとそれなりに活性は高かったですね~


(50cm弱のキジハタと60cm級のヒラマサ)
ヒラは本気で狙えばほぼ入れ掛かり状態でした


(すくすくと成長したJr (笑))
クロの活性が高く、足の裏から30cm級が表層のマキエに乱舞しています。そのような状況の中、D君の竿が大きく曲がりました


(正体は40cmチョイのチヌでした)
以前は、Jrとこの切れ波止で『真夏のノーキャップ・ノーウォーターデスマッチ』をやっていましたが、もうこの歳になると1時間の見学で撤収

萩の海を楽しみましょう!!
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
毎日暑い日が続きますね~


さて、今日は昨日実施された『平成30年度 海難救助訓練及び合同パトロール』の模様をお伝えしたいと思います。

(訓練はマリーナ萩沖の岸壁で実施)
萩海上保安署による机上での安全講習後、海難救助訓練へ。プレジャーボート同士の衝突で落水者が発生し、海保と小安協とで救助を実施するという想定です。

(訓練の模様)
救助訓練終了後は、ややうねりの強かった萩沖へ。釣りを楽しんでいるプレジャーボートへ『安全啓発グッズ』を手渡しに行きました。

(はぎなみを先頭に萩沖へ)
毎年恒例の行事ですが、年々参加者が少なくなってきたように思えます。せっかく休日返上で、仙崎海上保安部、萩海上保安署に協力していただいているので、一人でも多くの方に参加していただきたいものです


(今年度の旗色は黄色でした)
安全第一で萩の海を楽しみましょう!!
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
不釣、不釣と言いながらも最終的には『それなりに結果を残せた』シーズンでした。もう行きませんよ~。完全に終了しました。(総括は後日報告します)
さて、今日は直近のイベントを2つ紹介したいと思います。1つ目は・・・恒例の『萩博物館・夏季特別展』です。今年は・・
『深海魚大行進』
小さいお子さんにはちょっと刺激が強いかも知れませんが、一見の価値はありそうです。
次にご紹介するイベントは・・・
萩地区小型船安全協会が、萩海上保安署の協力を得て実施する『海難救助訓練』です。
6月24日(日) AM10:00~ マリーナ萩 岸壁
大掛かりな訓練ではありませんが、マリンレジャーを安全に楽しむために、毎年この時期に実施されています。
いよいよ夏が近づいて来ました!!
暑いですけど沖に出ましょうかね~
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
先日、福岡で働いている娘から、プロ野球・セパ交流戦『広島東洋カープVS福岡ソフトバンクホークス』のチケットが届きました


(もっとも熱い『外野ビジター応援席』)
これはもう行くしかありませんね~!!

(ヤフオクドームには多くのカープファンが)

(ビジターでありながらほぼ半分を赤で染めました)

(大盛り上がりの応援席)
試合は、まさかの逆転負けで今季ワーストの5連敗


これがカープの強さなのでしょう!!
試合には負けましたが、昨晩は、福岡の夜の街はカープファンに占拠されていました(笑) 管理者も天神で食事をしていたのですが、『赤一色』でした

おかげさまで、最終日の今日は、5連敗のうっぷんを晴らすかのような快勝となりました。管理者の体も『スクワット応援』のおかげでボロボロになっています(笑)
オジサンにはハードな2日間でしたが、久しぶりに釣り以外で有意義な週末を満喫する事が出来ました

次週からは萩沖釣行に切り替えます!!
『海遊学Ⅱへようこそ!!』
今日は良く降りましたね~。週明けから何かと所用が多く、なかなか更新できませんでした。
さて、週末は予告どおり東京湾に浮かんで来ました。今回の目的は・・・・

一昨年の6管『こじま』、昨年の3管『やしま』、7管『やしま』に次ぐ4度目の参加です(完全にオタクになって来ましたね~)

(土曜日の1便で出発)

(今回の乗船は舞鶴海上保安部所属『だいせん』)
私達は19日(土)の参加だったのですが、翌20日は安倍総理も参加されたようです。尖閣問題等で大型巡視船がそちらの任務にあたっていたため6年ぶりの開催との事でした。

(海保マスコットキャラクター うみまる君)

(関門橋ではありません)

(圧巻のテロリストとの対決)
やや肌寒い中での見学でしたが、本当に行って良かったと思いました。また、一見華やかに見える『海上保安庁の活躍』ですが、その裏には『海を守る』という、使命に燃えた厳しい訓練があっての事だと痛感しました。

(夜はみんなでお食事会へ)

(いつ行っても癒されますね)
昨年は7管の展示訓練が11月に行われましたので、今年も行こうと思っていたのですが、何と今年は明日から3日間実施されるようです。週末に行われる『門司みなと祭り』とのコラボとなるようです。
このお祭りには『ディズニーランド 開園35周年記念パレード』がやって来るようです。実は萩市にも8月2日に来るようですが、ホントに来ても大丈夫ですかね~。
本来なら翌2日目の様子も書き綴ろうと思っていたのですが、ここに来てアオリの活性が急上昇。SDカードからイカの画像が溢れそうですので、次回から再びアオリネタを再開します(笑)
萩の春アオリ いよいよ来ましたよ~!!