ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
gamakatsu
新着メール登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
お便りコーナー
記事の分類
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at



『海遊学Ⅱへようこそ!!』


↓ さてさて、さっそく前回の続きをお楽しみください ↓

 玉網を構える管理者。必死に魚の引きに耐えながら、何とか水面近くまで魚を引き上げて来たKさん。いよいよクライマックスですキラキラ

『キラッ!!』

船上の二人が目にした正体は!!



(何と! 全長80cmのマダイでした)


ビックリ タイラバ初挑戦でいきなり80cmのマダイとは!!・・・参った!! ビックリ


 船長としては、選んだポイント・厳選したタックル・指示したルアーアクション等、全てが完璧にマッチした最高の結果でした ニコニコ『乗船者に萩の海と釣りを楽しんでもらい常連客になってもらう・・・』


作戦通りの展開です(笑)


しかし!!


 船長としてはそれでいいかも知れませんが、一釣り人としてはこの状況を『大きいのが釣れて良かったですね~』で済ませる訳にはいきません(笑)


意地でも釣ってやるぞ~


 しかし、気合いとは裏腹に上がってくるのは相変わらずキジハタやエソ類。『ボチボチ羽島廻りまで帰りますか~』と半ばあきらめ気味に移動開始えーん 前日、良型のキジハタが釣れたポイントを流しますがアタリなしタラ~ 船長としての余裕より、釣人としての焦りの方が上回っています(笑)

 以前、大物をバラした羽島の波止前に。海釣図でポイントを確認し魚探を見ますと、底にパラパラと反応があります電球

『ここでダメなら帰りますよ~』


 1投目。通常のタイラバマキマキよりもスピードを上げてみることに。この日はスローな動きには反応が悪く、早巻きを指示したK先輩が80cmの結果を出しましたので、考え方は間違ってないとの確信からです。『80cmは無理でも何とか最後にタイを釣りたい!』と、祈るようにマキマキ開始。すると・・・

『ガツ~~ン!!』


 竿先に強烈な引きが伝わって来ましたOK 前回バラシた時と同じパターンです。『こりゃ~よ~引くで~・・・マダイだったらえ~が・・・絶対取り込むぞ~~』

何度かの締め込みに耐え、ようやく姿を現してきたのは・・・・



(63cmのマダイ)


 80cmには敵いませんでしたが、釣り人として意地を見せた『持ってる男の納得の1匹』でした(笑)

 船長としての働きと、釣り人としての意地を見せた管理者は『最高の自己満足』に浸った日曜日でしたニコニコニコッ



(2日連続、おみやげ満載でした)



(管理者のマダイは職場の同僚宅に搬送されました)


 萩沖タイラバ釣行7回目にして、ようやく大きなマダイに出会えました。それなりの攻略パターンも掴めて来ましたので、まずは81cmを目標にがんばります!!

 もくろみ通り管理者の周辺はタイラバにハマりだした人が増えて来ました。順番待ちになるかも知れませんが、是非一緒に萩の海を楽しみましょう ニコニコ

(ただし、貢物によって順番が入れ替わる事をご了承ください)

  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 秋晴れの好天に誘われて、前日に引き続き「萩沖タイラバ釣行」へ。この日は、前の職場の先輩で、瀬渡しにも共に足繁く通ったKさんとの釣行です。一緒に釣りに行くのは何年ぶりでしょう。

キラキラ 出漁したからには必ず楽しんで帰ってもらおう キラキラ

 新米船長はいつも以上に気合いが入りました。船でのルアーフィッシングは初めてとの事で、まずは『なぜタイラバで魚が釣れるのか?』と言うところから説明。タックルの扱い方やルアーの動かし方など講釈タラタラ。管理者もまだまだ素人の域を抜けていないのに・・・・(笑)


魚赤 ま~キジハタは楽勝ですよ~ 魚赤


しかし・・・


 いつもとは様子が違って、安定ポイントでタイラバをマキマキしても全く反応がありませんえーん  K先輩も若干退屈そうです。『いや~海はいいな~・・・釣れなくても癒されるで~・・』と、完全にプレッシャーをかけています汗 

ここで『自称 持っている男』が行動開始。



(一発でキジハタがヒット!!)


 Kさんのタックルを取り換えて、巻きスピードの変更を指示。画像はありませんが、即効で初獲物のキジハタがヒット。その後、イトヨリ、エソ、カナフグ等を追加したところでさらなる大物を求めて移動開始電球

 以前、釣友のS君と行った「キジハタポイント」の周辺部へ。先程のポイントでのエソとの格闘で二人ともハリスがザラザラになっていましたので、老眼の先輩に敬意を表して、まずはKさんのハリスから交換。

『水深29m 底に反応ありますよ~・・1投目が大事ですよ~』


と、遊漁船の船長のマネをしながら、自分のハリス交換。するといきなり・・




(『何か来た~!! リールが巻けんぞ~!! 』と雄叫びをあげています)


 確かに、これまでの引きとは全然違うようです。とりあえず『ブログ用に写真とりますよ~』と、パシャパシャやっていますと『そんな事やっとる場合か!! マジでヤバイっちゃ~』と・・・

ビックリリールを巻くどころかラインがどんどん出て行きますビックリ


『ま~青物じゃないですかね~ 楽しんで下さいよ~』


 船長としては、申し分のない展開です。『これでこの人もハマるな。常連客1名追加(笑)』心の中で呟きながら、青物がキラリと光る瞬間を期待して捕獲体制に入りました。


しかし・・・そこで見えてきた物は・・・・・・!!


次回『萩沖タイラバ釣行 その7 衝撃の結末』へと続きます(笑)

  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 9月中旬から本格的にスタートした『海好丸 萩沖タイラバ釣行』も、第6回目を迎えました。この週末は、土日共に穏やかな予想でしたので、連チャンで釣行して来ましたニコニコ



(海の様子はバッチリでした)


 初日の土曜日は、午前中仕事が入っていましたので、11時30分出航と遅めのスタートでした。 若干、南風があるものの前回の波風を乗り切っていますので楽勝です(笑)

 まずは、大島のポイントへ。海釣図のマイポイントもかなり充実して来ました。この日は、職場の釣友Yさんと2人での釣行です。スタート当初は、なかなかアタリも無かったのですが、ネチコク攻めていると・・・・電球



(Yさんの竿が大きく曲がっています)



(安定のキジハタです)


 山口県が実施しているキジハタの放流効果でしょうか? とにかくキジハタは安定して釣れています。14時過ぎまでは、大島廻りでキジハタ、イトヨリ、カナフグ、巨大エソ、小ダイ等が遊んでくれましたニコニコ
 16時までには帰港したかったので、徐々に市内沿岸部へ移動開始。先日、マハタの48cmを釣ったポイントへ。瀬の頂部からボートを流す事に・・・。



(さっそく来ました! 塩焼きサイズのマダイです)



(続けて良型のキジハタ)


 大島廻りでの釣行で、リールのトラブルに見舞われ、やや意気消沈のYさんが大きく竿を曲げていますOK


(余裕の40㎝超え)

 
晴れ お昼前からの出航で時間が有りませんでしたが、天気も良く十分楽しむ事が出来ました 晴れ




(管理者の釣果 五目釣りでした(笑))


 帰港途中、九島廻りでのナブラ打ちでサゴシとたわむれ、16時前に無事帰港。翌日は、別の釣友の予約も入っており新米船長は休む暇がありません(笑)

 
魚赤 次回は、『萩沖タイラバ釣行 その7 ついに出た!!』の模様をお伝えします 魚赤

  





『海遊学Ⅱ』へようこそ!!


サンライン エギングフェスティバル 2016 in 周防大島 結果発表!!


 先日の大会結果が発表されました。昨年よりは上位だと思っていたのですが、まさかの同順位。
 175名参加で76名のウェイン。その中で2年連続のラッキナンバーのぞろ目とは・・・・。
 こうなれば、来年は3年連続のラッキーナンバー狙いで行こう! トリプルスリーじゃ(笑)



(パッと見は青い空と青い海が美しい萩の風景でしたが・・・)


 久しぶりの秋晴れとの事で、職場の釣友YさんとS君とでタイラバ釣行へと出航しました。いつも利用している携帯サイト『お天気ナビゲーター 海ナビ』『ウェザーニュース』『海上保安庁 海の安全情報』の3つのデーターを分析して天気の予測を立てていますが、過去の経験から、ウェザーニュースで風が4m、海ナビで波高0.4mを超えると、そこそこの影響があります。この日はウェザーニュースの風予想が5~6m海ナビの波高予報は0.6mでしたので、かなり厳しい気象状況の中での釣りとなる事が予測できます。

 AM8:00出航。大島を目指していたのですが、次第に地風が強くなり白波が立ち始めましたので、進路を肥島へ向け、風裏となる西側を目指しました。
 しかし、風除けの他船も多く、状況も良くないので羽島まで戻る事に。風と波は勢いを増しています。3人共、全身に海水シャワーを浴びながら何とか羽島まで戻りましたえーん


多少風の影響はありますが、何とか釣りは出来そうです。



(さっそくYさんの竿が曲がりました)



(キジハタゲット)


 このまま爆釣かと思われましたが、船が風にすぐ流され思うような釣りが出来ません。何度か体制を立て直しながら釣りをしますがアタリもないので『市内沿岸部まで戻って近場でボテコでも釣ろうや~』との事で、早々に撤収タラ~



(さっそく来ました エソ)



(予定通りボテコ)


 鶴江台、中の台、指月大瀬と廻り、ワームで瀬際を攻め立てますが、小型のキジハタとボテコ、フグが多く楽しくありません 汗 少し風も落ちて来たようなので再び羽島を目指して突撃・・・


荒波 やっぱり沖は波風があり即効でUターン 荒波


ブー 青い空と暖かい爆風に癒された萩沖釣行でした ブー


 せっかく盛り上がってきた『萩沖タイラバ釣行』ですが、これからは出漁機会も減ってくるでしょう。『凪なら平日でも行くしかないな~』と思う今日この頃です(笑)

  





『海遊学Ⅱ』へようこそ!!


今年も行って来ました!『完全アウェイの中年おじさん周防大島一人旅』(笑)


SUNLINE エギングフェスティバル 2016  in  周防大島


 28日(金)夕方、萩を出発し広島市内の娘の宿で一泊。カープで盛り上がる市内の居酒屋で燃料補給 ビール 若干、補給量が多すぎました(笑) やや頭が重い土曜日でしたが、お昼前にゆっくりと広島を出て、周防大島入りをしましたキラキラ



(3年連続3回目の周防大島です)


 

(さっそく聞き込み開始。一目散にタイラバコーナーへ(笑))


 大会当日の天候は北東の風が7~8m。昨年と同じパターンです。状況はある程度わかっていましたが、念のために店内の釣果掲示板をチェックし、さっそく捜査開始。
 
 西側の海岸各所を廻り、試釣を3ヶ所ほど行ないましたが、生命反応を確認できる場所もありました。夜は前回同様、大会の受付が行なわれる漁港で車中泊睡眠 日本シリーズを見てからお休みタイム。良く眠れました ニコニコ
 
 AM4:00:受付場所では長蛇の列。しかも強風が吹いており、寒くて体が震えます。
 AM4:45:受付を完了し、予定どおり島の西側エリアへと車を走らせました。外灯がある漁港にはすでに多くのエギンガーの姿があります。暗闇での釣りは好きではないのですが、風裏ポイントでとりあえずズル引き開始。すると・・・・・電球

クラッカー いきなり グイ~ン グイ~ン クラッカー



(小さいながらも幸先良く釣れました)


 時計は午前6時。まだ始まったばかりです。あと5時間は釣りが出来ますから、検量の2ハイキープは当選確実のバラの花です(笑)


しかし!!


 ここからが長かった・・・えーん 釣れそうでなかなか釣れない次の1ハイ。最初に1ハイ釣れたのは良かったのですが、どう見ても昨年の1ハイより小さいサイズです。このままでは終われない。焦りから自滅する悪いパターンに入りそうです汗



(午前9時30分。風もかなり落ちて来ました)


 ここで場所移動して一服。ゴロタ浜のシャローエリアですが『もうこの場所で勝負しよう』と腹を括りました。萩市内にも同じようなポイントがありますので、まずは同様の攻略法を試して見ることにしました。
 エギを3.5号にし大遠投。沖目は通常通りにシャクリながらアタリを待ち、エギが確認できる範囲からは表層をダートさせて様子を見ることに。すると、エギの後方に小さいアオリが追って来ていますOK

ついにバラの花か!!


 しかし・・・・抱かないタラ~タラ~ 30分位、様々な手を尽くしますが釣れません。残り時間もあまりありません。立ち位置を変え、同様のパターンで探りを入れていますと・・・沖目の藻場から茶褐色に変色した『やる気満々のアオリ』が出て来ました 黄色い星



(ついに来ました!! 2ハイ目のアオリ。)

 
ニコニコ 最後の最後に『自分の釣り』を取り戻しました ニコニコ


 更なる1ハイを求めるも、タイムアップ。検量所へと車を走らせました。萩にも良く来られるS社のショージさんにお会いし、写真も撮っていただきました。



(毎度おなじみの『ヤマラッピ&タマちゃんのトークショー』)


 最終結果は、サンラインのHPに後日掲載されるようですが、今年はウエイイン率が高いとの事で、昨年以上の順位になれるかは微妙です。大会のダイジェスト版は、こちらをご覧ください。

↓ ↓ ↓


 ヤマラッピさんがセミナーの最初に、昨年同様『釣りのマナー』について話されました。「(主旨)最近、釣り禁止の釣り場が増えています。釣りをさせてもらっていると言う気持ちが大切です」と、釣りのテクニックのみならず、釣りマナーについてもきちんと打ち込んでいただきましたニコニコ


(毎年恒例の参加賞のキャップと手さげバック&知人からのおみやげ)



(帽子屋でも始めようかの~)


 体力的にはキツイのですが、毎回得るものが多い大会です。今年で引退も考えていたのですが

2年連続お楽しみ抽選会に外れたので・・・・



(さらば周防大島。来年もまた来るぞ!)


当たるまで参加する事にしました(笑)


 
なお、次回は近日中に発表される最終結果をお伝えする予定です。



※ 2015年の記事を編集して、今日の記事を作成していましたが、誤って2015年の記事を上書きしてしまいましたタラ~