ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
gamakatsu
新着メール登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
お便りコーナー
記事の分類
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2021年11月02日



『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 朝晩の冷え込みが厳しくなって来ましたね~。ここ数日、日中はポカポカ陽気なので、仕事サボって釣りに行きたいです・・・(笑)
 さて今日は、少し前の釣行とはなりますが、好釣な秋アオリの続編をお伝えします。


(海と空がきれいですね)


 この日は元職場の先輩Kさんと、初夏のケンサキ以来の釣行となりました。AM8:00出航。最初の目的地は管理者のホームグラウンドとも言えるO島へ。
 波が少し残っているため船が流されなかなか思うように釣果があがりません。おみやげ程度は確保できたのですが達成感が乏しく期待も出来そうにないので移動開始。



(ベイトの活性がすごいです)


 移動した島は別世界が待っていました(笑) 中型のアオリがプカプカ浮いています。エギを投げると一気に奪い合いが始まる好活性に船上は大賑わいとなりました。



(どや顔のK先輩)




(これは途中経過です)


 サイズも良く数も楽しめる・・・最高です!! その後も釣れ続け、最終的には50ハイは超えていたと思います。

 また、その後の単独釣行では、数は苦戦したのですがサイズが更に良くなり満足のいく釣行となりました。



(良型を揃えました)


 今年は真空パックの機械を購入したので、真空処理して友人にプレゼントし大変喜ばれています。このまま商売してやろうかと企んでいます(笑)



(真空パック後)


 11月に入り、海の様子も良くなって来ました。エギングもシャローエリアからディープエリアへとレンジが移行。今後はティップランですかね~。青物もいいみたいなので・・・


凪ならいつでも突撃ですね!!
  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 10月に入ってからもずっと暑い日が続いていましたが、今日は気温もグッと下がり肌寒い一日となりました。週末にかけて気温も下がりそうなので、皆さん体調管理にはお気をつけください。さて、今日は予告通り『好釣な秋磯エギング』の様子をお届けします。



(今日も快晴です)


 9月某日。休日でしたが、島しょ部の現場監理のために自船で出勤。もちろん休日ですので釣具持参です。打合せがお昼の時間だったので、それまで「近くの磯場でエギングでも」と思い、船から磯に向けてキャスト。何年振りかの秋イカエギングです。

 エギがポチャンと着水したと同時に無数の子イカが群がってくるのが見えます。子イカとは言え、沖磯なので地回りよりは一回りサイズがいいですね。



(イケスはすぐに蜜になりました)


 午前中の2時間で約30ハイの釣果があったので、ジップロックに小分けして職人さんにプレゼントしました。一旦、イケスがカラになってしまったので、再びエギング開始。



(すぐにおみやげキープ出来ました)


 久しぶりの秋イカエギングでしたが、数釣りを楽しむことが出来ました。この時はサイズはまだまだでしたが、その後の釣行では次第にサイズアップして来ました。

 オカッパリでは攻め切れない島しょ部のポイントはパラダイスです。しかもエギングやってる船は皆無なのでやりたい放題です(笑)  もうしばらくこっそりとエギングを楽しみたいと思っています。


次回のレポートもお楽しみに!!
  



2021年10月07日



『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 お久しぶりです。約3ヵ月ぶりの更新となりました。サボっている間も、多くの方々に訪問していただきありがとうございます。
 これから再び、可能な限り更新して行こうと思いますのでよろしくお願いします。



(青い空と青い海は健在です)


 さて、再開最初の記事は『第二海好丸リフォーム』の様子をお伝えします。丁度2年前に中古船として購入した『第二海好丸』ですが、この夏にメンテナンスを兼ねてドック入りしました。



(地元造船所へ上架)


 エンジンの点検はすでに済ませていましたので、今回の上架は船底塗装及び防触亜鉛の取替え等、陸に上げないと出来ない作業を中心に行ないました。



(かなり汚れています)



(この際だから外部全塗装)




(完成しました ピカピカです)




(ブリッジとデッキはDIYで塗替え)




(ようやく完成)


 9月に入り、秋の沖釣りをと思ったのですが、この秋はエギングを中心にやってます。今年はどこも良く釣れているみたいなので、試運転を兼ねて沖磯でエギングをしてみると・・・・


爆釣です!! 


 釣友からは『反則だ!!』と怒られました(笑)  次回は『秋磯エギング』の様子をお伝えする予定です。

お楽しみに!!
  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』

 蒸し暑い日が続きますね~。今、外は大雨が降っています・・・災害が発生しないことを祈りたいと思います。


(よく降りますね)

 さて、今日は好釣が続く『萩沖 デイイカメタルゲーム 第5戦』の模様をお伝えします。
 この日はJr軍団から船の予約が入っていましたので、前夜の時点で完全に休漁とし、10時から仕事を入れました。しかし・・・なぜかAM5時に目が覚め・・・『10時から仕事。Jrが帰ってくるのも9時過ぎ・・・今からなら2時間は釣りが出来るな~・・・よし行こう!』



(予定外の釣行となりました)



(今日も好釣なスタートです)

  本当なら家でゆっくり寝ていたかもしれないのに・・・やっぱり海はいいですね~。



(順調に釣れ続きます)


 実釣時間は約2時間でしたが、おみやげになるくらいは釣れました。帰港後、Jrとバトンタッチ。私は道具の片付けとイカの下処理をしてから職場へ。


(良型のイサキ)


Jr軍団は、先にケンサキを釣ってからS.L.Jへ


そして・・・最後の最後に・・



(ついに出ました!!)


 早朝から夕刻まで大活躍の第二海好丸でしたが、翌日も再び朝から出航することに(笑)


次回もお楽しみに!!
  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 6月6日よりスタートした『デイイカメタルゲーム』ですが、好釣が続いています。数では夜の釣果には敵いませんが、ゲーム性は昼の方が高いと思うのでチャレンジしてみる価値はありますよ。

 さて、今日は1週間前の内容となりますが、久しぶりにイケメン君の登場です。6月20日 午前中は管理者が仕事だったので午後から出航。ポイントへ向かう途中、すでに釣りを終えて帰港途中の大課長と遭遇。

状況はあまり良くないですよ!!


釣り場に到着し船を流していますと・・・


(さっそく釣れました)


 いつものパターンで飽きない程度にポツポツと釣れます。そして萩沖に『イカ釣り界のメジャーリーガー』がいました(笑)



(なんと二刀流です!!)


出来れば両方の竿が曲がっている画像を取りたかったのですが(笑)



(いけすの中も賑わってきました)


 午後からの出航だったので時間はあまり無かったのですが、それなりに楽しむことが出来ました。まだまだしばらくは楽しめそうですね。昨日も今日も行って来ましたので・・・・


次回の記事もお楽しみに!!
  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 すっかりマイブームになりつつある『萩沖 デイイカメタルゲーム』ですが、今週も行って来ましたよ~。今回の釣行スタッフは、前の会社の先輩Kさんです。
 
 AM7:00出航。約15分でポイントに到着。この日は風の影響もほとんどなく絶好のコンディションです。期待の1投目・・・・着底後、誘いを2,3回かけてからじっくりステイ・・・



(さっそく来ましたよ~!!)



(ドヤ顔のKさん)

 連チャンモードとまではいかないものの、ポツポツと釣れ続きました。活性があげればこんなことも・・



(どちらの獲物なのか)



(Kさん絶好釣でした)


 途中、釣れない時間もありましたが、お昼までやって何とかお土産はキープ出来たので早々に撤収することに。



(大剣は少なかったです)


 今回は潮回りが悪かったのか、若干食い渋りを感じました。いつまで釣れるかはわかりませんが、もうしばらくは『デイイカメタル』を楽しみたいですね。


次回、第4戦もお楽しみに!!

  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 先週初挑戦し好釣だった『ディイカメタル』 週末の釣行が待ち遠しかったのですが、木曜日からの爆風がなかかな収まりません。今日は風は少しだけ落ちましたが、雨の様子もいつ降るかわからないような状況でしたので、先輩からの予約もお断りし単独釣行してきました。



(南の風 5mはきついです)


 AM7:30出航。15分でポイントに到着。すでに風はビュービュー吹いています。『やめとけば良かったな~・・・様子が悪ければ早めに撤収しよう』

 いつものタイラバタックル(ベイト)でメタルを投入。船が流されボトムが取れないので仕掛けを回収。S.L.Jタックル(スピニング)に変更。着底後、少しだけシャクリを入れステイ・・・・竿先にクインクインとアタリが伝わってきます。


(さっそく来ましたよ~)


 なかなかの締め込みで超楽しいです。エギング同様、アタリがきちんと取れると楽しさ倍増です(笑)



(今日はサイズがいいです)


 その後もポツポツと飽きない程度に釣れましたが、風も次第に強くなってきたので早めに帰港することに。約1.5時間の釣りでしたが・・・



(大剣サイズ連発)


 小さいのも入れると20ハイ超え。デーゲームであれば十分な釣果とサイズで満足しました。今年はイサキが良くないとのことなので、しばらくは『デイデカイカメタル』を楽しみたいと思います。


早くも休みが待ち遠しい(笑)

  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


今年も楽しいS.L.Jのシーズンがやって来ました。今日は先日の実釣報告をお伝えします。今回はオフショア初挑戦の職場の同僚Yさんとの釣行となりました。



(いざ萩沖へ!!)


 直近の状況としては、S.L.Jの本命ターゲットのイサキは不釣とのこと。4月ころには腹パンパンの良型が獲れていますので、アオリ同様かなり季節が前倒しになっている感じがします。
 また、S.L.J同様に人気のイカメタルに関しては、今年は絶好調みたいで一晩三桁は当たり前のようです。
 日中でも釣れそうな気がするので・・・・まずはイカメタルからスタート。初挑戦のYさんにタックルを渡し・・・こんな感じで・・と説明をしていると・・




(ダブルヒットです)


 いきなりの好スタートです。管理者にもすぐにヒットし、船上は盛り上がります。デーゲームでのイカメタルですが、ここまで狙いどおりに釣れると最高です。



(開始早々、おみやげ確保)


 約1時間、イカメタルを楽しんでから本命のS.L.Jへ。画像はありませんが、管理者自作の変形タイラバでキジハタをゲット。続けて小ビラもヒットと、それなりに楽しめます。
 
 本命のイサキを狙って、各所廻りますが反応なし。ウキ流しの方に状況を聞いてみても『潮が動かんからかダメやね~』とのこと。表層にベイトのイワシが乱舞している場所もあるのですが、そのベイトを追った魚の反応がありません。時間も押して13時を過ぎています。

 『イカメタル少しやって帰りますか~』

 
わずかですが潮目もあるので、最後の期待をかけてスッテを投入。



(来ましたよ~!!)



(順調に接岸中です)


ここから怒涛のケンサキラッシュ!!


 ほぼ入れ掛かり状態となりましたが、時間も無いので自主規制で強制終了。続けていたらどれだけ釣れていたことか・・・



(こんな感じです)


 デーゲームでのイカメタルは最高に楽しいですね。釣果は夜の釣りには叶わないでしょうが、S.L.J併用で楽しめるので、しばらくハマりそうです(笑)


次回の釣行記事もお楽しみに!!

  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 6月に入り、いつもの年ならここから「梅雨アオリ開幕」となるのですが、今年は梅雨入りも早く釣果もパッとしないのか沿岸部のエギンガーも少なくなってきましたね。



(このおじさんだけは元気です)


今日は今シーズンの最終報告となります


 5月中旬、朝から雨が降り続く爆風の中での釣行。さすがにエギンガーの姿はありません。それにしても風の影響が半端ではありません。
しかし、粘りと根性で『イカはいるはず。だから必ず釣れる!!』と言い聞かせシャカシャカ。



(何とか釣れました~)


 粘った甲斐がありました。メスでしたが、なかなかの良型サイズでした。その後も調子に乗ってシャクリまくり・・・



(秋イカを先取り)


これにて今シーズンは終了しました。地元の漁師さんも言っていましたが、本当にホームグラウンドエリアは何も起きませんでしたね。



(この方たちの訪問は例年通りでした)


 さ~これからは待ちに待った『萩沖S.L.J開幕』となります。狙いはイサキ!! 昨年からスタートし徐々にではありますが、攻略法も判ってきましたので楽しみです。


実釣報告をお楽しみに!!
  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 過去2番目に早い梅雨入りから約2週間が経過しました。先日の週末は好天に恵まれはしましたが、それ以外はほぼ曇り空の日が続いています。先日はダムの放流もあり、冷水の流入と濁り水の影響なのか、ここ最近のアオリ状況はあまり良くないようです。
 
 さて、今日は少し時間が経ってしまいましたが、2週間前の釣行の様子をお伝えします。



(この日は夕日が見れました)


 前日にようやく春アオリが釣れ気分も上々で現場へ。運よく誰もいません。時間もあまりないので、さっそく仕掛けをセットし遠投。風に乗りいいところに飛んでいきました。


今日も釣れそ~・・・


 着底後、ラインの修正を掛けようと思っていたら・・・いきなり走り出しました!!



(まだまだです)




(殉職しました)


 かなりの墨を吐き出しましたので、少しポイントをずらして遠投。すると、またしても気持ちよくラインが走り出します。

よっしゃ~・・連チャン!!


 ピシッとアワセを入れフッキング。あれあれ・・・・・手ごたえは全然ありません(笑)



(スモールサイズでした)


 今年はなかなかビックサイズに出会えませんね~。このあとさらに小っちゃいサイズを追加し納竿。
直近の情報では、今年は管理者のホームグラウンドエリアの状況は良くないそうです。市内外れの西側エリアでは二桁釣果も珍しくないとか。やはり藻がキーポイントのようです。

 アオリの画像ストックがもう少しあるので、次回もエギングネタとなりますが、釣りはS.L.Jにシフトしようと思っています。


さらばエギング(笑)

  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 前回の記事では、ホームグラウンドの磯場の『気象・海況が悪く自分の釣りが出来てない』との言い訳をお伝えしました。

しかし!!


 週が代わり海の様子が一気に変わりました。前兆はキャッチしていたので『今週はいよいよか!』と期待していたのですが・・・

期待どおりでした!!

 
 まずは水曜日の様子をお伝えします。この日は『ノー残業デー』なのですが、少し出遅れてしまい現場に着いたのが18:30。日没まで粘っても1時間弱と短時間勝負です。海の状況は非常にいい感じです。



(もうアメフラシがいましたね)


 いつものとおりワンド狙いからスタート。背中からの風に乗せて大遠投。『イカ釣りはイカがいれば必ず釣れる』はずです・・・・が・・・・沈黙



(梅雨入り前 最後の夕日)


 時間も19時を過ぎています。日没まであと少ししかありません。潮が手前に当たりだしたので、作戦を変更し、ポイントを正面に移し流れに乗せることとしました。



(まずは秋イカサイズ)


 何とかデカイカを釣りたいところです。正面の夕日に向かって大遠投し、ラインを修正。シャロータイプのエギで藻の上を探っていますと・・・・


ラインがス~っと走り出しました!!


 すばやくアワセを入れると・・・竿先から確かな生命反応が伝わってきます。2㎏とは言いませんが、なかなかの良型のようです。藻掛かりに注意しながらようやく足元まで寄せてハンドキャッチ。



(やっと春が来ました~)


 ようやくホームグラウンドが開幕したって感じです(笑)  今春は大きく出遅れてしまいましたが、ここから怒涛の反撃を開始したいところです。


次回もお楽しみに!!

  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 4月中旬、早々に『開幕宣言』を発しました。某釣具店には連日2㎏前後の良型アオリの持ち込みが続いており、今春はよさげな感じですね。



(夕日がきれいな季節になりました)


 管理者も気合いを入れて突撃はしているのですが・・・どうも今年は釣行のタイミングと天候が合わないです。ホームグラウンドとしている磯場も、風と波が良くなくて、自分の釣りが全く出来てない状況です。(すべては気象・海況のせいです(笑))



(あじさいのつぼみも膨らみ始めています)


 今年は梅雨入りも早そうな感じで、このままだと一気に『梅雨アオリ』となりそうです。一体いつになったら『会心の釣り』が出来るのか。

 ここまでは『調査釣行』でしたが、状況分析は十分出来ましたので、これから本気を出したいと思います(笑)


次はきっと釣れると思います(笑)!!

  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 19日以降暖かい日が続き、また潮回りも期待の『月夜の大潮』となり、この週末は大いに期待出来そうです。



(萩沖をドライブ)

 釣具店の情報では、金曜日から今日まで一気に『大型ラッシュ』が続きました。すでに2㎏オーバーもかなり出ています。うらやましいですね~。
 この勢いだと、今年の春アオリは『激アツ』になるのではないでしょうか。近年まれにみる熱さですね。

 一方、管理者の春アオリ事情ですが、非常に良くありません。ホームグラウンドに入れないのと、週末の天候と釣りの時間が一致しません・・・・言い訳タラタラ・・・
 期待の日曜日も北東の風が強く釣り場がありません。何とか風裏を探してようやく・・・



(季節を先取りしたコロッケサイズ)


 何なんでしょうかね~・・・一応やる気はあるのですが・・・釣れる気がしませんね~・・・沖も気になりますね~・・・




(先日のJr軍団の釣果)


 いやいやまずはエギングでしょう。2㎏オーバーを10ハイ釣ってから萩沖S.L.Jに切り替えたいと思います・・・

永遠に無理かな(笑)


  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 今年も春アオリの熱い季節がやって来ました!! まだ4月の前半ではありますが、例年と比べ海水温が1℃以上高く、過去10年分以上のデーターを解析しても『開幕宣言』には十分な状況が整いましたので、調査を兼ねて実釣して来ました。



(まずは萩沖へドライブ)


 週末たびにシケが続いてましたので、本当に久しぶりに船を動かしました。これからS.L.Jとエギングの二刀流となる日が続きます(笑) 約2時間、萩沖のクルージングを兼ねて、エギングポイントの海況調査。



(磯焼けが進行していますね)


夕まづめはホームグラウンドの磯場へ



(まずは水温チェック)


やはり4月上旬としては高い水温です



(減ってはいますが藻掛かりもあります)


 約2時間の実釣で釣果はありませんでしたが、海の状況は確認出来ましたので、近いうちに釣果画像をアップ出来ることでしょう。



(釣りビジョンでやってるみたいです)


ロケ地はほぼホームグラウンドですね(笑)


今年もいっぱい釣りましょう!!
  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 休日と天候のマッチングが良くないですね~・・・。前回のヤリイカエギングから1か月が経過しましたが、本日ようやく第4戦目に行って来ました。



(風裏のポイントなので穏やかです)


 毎年のことですが、3月中旬のこの頃から市内沿岸部にエギンガーの姿が増えてきます。今日も各所賑わっていましたね。


それでは釣行レポートをお伝えします。


 春に向けてタックルも新調。1か月ぶりのホームグラウンドでの釣りに気合も十分です。逸る気持ちを抑えながらも素早く仕掛けをセットし大遠投。釣りを開始して約15分経過・・・
 水深もそれなりにあるので、着底まではフリーで落とし着底後は張り気味にフォールさせていますと・・

フォールスピードがアップしました!!



(幸先の良いスタートです)


 新調タックルの最初の獲物は本命のヤリイカ。このまま連チャンと行きたいところです。



(ハイ。来ました!!)


 今日の目標は5ハイ。スタートは好釣です。このまま行けば二桁も行けるかも・・(ニヤニヤ) しかし、海はそんなに甘くはありません。



(このお方の登場)

 その後、約2時間全くアタリなし。残り時間はあと1時間です。満潮が11時30分。『その前後に潮が動けばチャンスはある』と、自分に言い聞かせシャクリ続けました。12時を過ぎた頃からようやく潮が動き始めたので・・・・

やる気スイッチオン!!



(良型のヤリイカ 良く引きます)



(連続ヒット!!)




(目標の5ハイ達成)


 ここで時間切れのため撤収。1か月ぶりのヤリイカエギングでしたが、目標も達成でき満喫しました。1か月後の春アオリ開幕に向けて、さらにトレーニングを積んでいこうと思います。


次回は二桁かな(笑)

  



2021年02月23日



『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 先週は雪が積もったかと思えば、4月並みの暖かさとなったり、三寒四温・・花粉・・日々、春の足音が聞こえてきます。。



(先週は久しぶりに出航)


 萩沖の島に入港後、波止からエギングを楽しみましたが、この日は全くアタリがありませんでした。



(その後は沖釣りへ)


 沖に出ても『イルカ注意報』が発令されているためか、魚の気配がありません。ただ腕が悪いだけなのか・・・・。



(N船長は休憩中でした)


 祭日の今日は沖風だったので『ヤリイカエギング』には、いい風だったのですが、午後から仕事の打ち合わせが入ったので釣りは中止。その代わりに行って来ました・・釣具屋へ。



(エギングタックルを一新しました)


 今使っているタックルでも十分なのですが、負傷している肘への負担を考慮して、少し軽めのタックルを用意しました。


これで今春も爆釣まちがいなし!!


 まずは、ヤリイカエギングをもう少し楽しんでから、春アオリへと移行したいと思います。シーズンに入ると『お気に入りのエギ』も入手困難となりますので、そろそろ買占めを始めたいと思います(笑)
  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 建国記念日の今日は若干肌寒かったのですが、潮廻りもいいので先週に引き続き『ヤリイカエギング』に行って来ました。
 前回の釣行で自分なりの『攻略法』を見つけ出しましたので、今回も大いに期待したいところです。


(水温は13.5℃ 良く澄んでいます)


 AM8時30分に現場着。さっそく道具を準備し気合を入れます・・・・しかし・・・


冷たい風が吹き荒れています!!


 約1時間、寒さに震えながら釣りをしますがアタリなし。雲が消え太陽の温もりを感じ始めた頃には風も収まって来ました。


さ~釣るぞ~!!




(ハイ 釣れました)


 やはり気合いは大事です(笑) 満潮が11時なのであと1時間30分くらいは勝負できそうです。
 続けてシャカシャカやってますと、いつものようにPEが『フワッ』とたるみましたので、素早くアワセをいれると・・・・



(日中は良型のオスが釣れます)


 第1戦で1ハイ、第2戦は3ハイ、今回は最低5ハイを目標にしていますので、まだまだ釣りたいところです。
 潮が動いているのか、ベイトの活性も高く釣れそうな雰囲気満々です。再び、気合を入れ直しシャカシャカ。今度は張り気味にしていたPEが『す~っ』と走り出しました。



(ようやく3ハイ目)


 目標まであと2ハイ。さ~これからと思っていたら、トラブル発生!! 大事にしていたヒットエギをロストしてしまいました。いやいや『絶対釣れるエギ』だったのに・・・・。
 満潮の11時以降は全くアタリも無いので12時30分納竿。明日1日しっかり仕事をし、週末は再チャレンジしたいと思っています。



(結局3ハイのまま終わってしまいました)


 リハビリ中の左肘も今のところ大丈夫そうなので、しばらくは、ヤリイカ釣りで『エギングトレーニング』に励みたいと思います。

 ちなみに他のエギンガーの方々はボーズとの事でしたので、過剰な期待はしない方が良いかもしれません。 とか言いながら次回の目標は・・・・


10ハイです!!(笑)
  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 今週も萩沖釣行は海況が良くないので中止しました。なかなか出漁出来ませんね~。
 こんな時は『真冬の寒中エギング』が楽しいです(笑) 先週、最後に貴重な1ハイを釣り上げたことで、エギングスイッチが入ってしまいました。



(湾内は良く澄んでいました)


 前回と同じフィールドなのですが、シケのためか釣人は管理者のみ。西の風が強く吹いているので、ポイントは限定されます。
 日中は数は出ませんが、釣れるのはほぼオスの個体で胴長35cm前後はあるので、引きもそれなりに楽しめます。

 背中からの強風で若干寒さを感じながらの第1投目。風に乗ってエギはぶっ飛んで行きます。
 風の影響でPEの動きがわかりづらいので、仕掛けが張り気味になるよう修正。何度かシャクリを入れフォール中のPEが早い段階で『ピタッ』と停止。すばやくアワセを入れると・・・・



(1投目から来ました~)


 いきなりのヒットに気分上々。前回の釣行で得た『㊙作戦』が効いているようです(笑) 少し時間をおいて、再びPEに生命反応が!!



(今度はコウイカでした)


 さらに直後にヤリイカを1ハイ追加。釣りを開始して30分しか経過していませんが、すでに前回の3倍の釣果です(笑)
 『こりゃ~二桁行くかもな~』と一人でニヤニヤ・・しかし・・現実は厳しいです・・


その後は全くアタリ無し


 前回同様、12時30分には納竿しないといけません。残された時間は僅かです。ブログネタ的にも、最後に『あと1ハイ』は釣りたいところです。手元の時計は12時25分。


持ってる男はここで釣る!!


 と、いつも以上にPEの動きに集中。着底後、シャクリを入れフォール。張り気味にしていたラインが走り出しました。



(やりました!!)




(あとはアオリが欲しいですね)


 今回も納得のいく釣行となりました。いろいろ試して結果も出せましたので、潮廻りの良くなる今週は、二桁も夢ではないかも知れません(笑)


次回が楽しみです!!
  



2021年01月31日



『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 2021年もあっという間に1か月が経過。明日から2月です。週末のたびに荒れる天気となり、釣りに行けない日が続いていましたが、ようやく行って来ました。


(今日は暖かかったですね)


 初釣りのターゲットはヤリイカです。職場の同僚Yさんとオニシーを誘って、市内の漁港へと出発。久しぶりのエギングです。

 現場はほぼ無風で、絶好のコンディションです。干潮からの満ち始めとお昼の満潮までが勝負です。まずは3.5号のエギをセットして遠投。適度にシャカシャカやりながらアタリを待ちますが・・・反応なし。
 エギを4号にチェンジしボトムエリアをネチネチ誘ってみることに。着底後、一旦跳ね上げたエギをフォールさせていますと・・・・PEに生命反応が!! アワセを入れると竿先には重量感が伝わって来ます。
 しかし、重量感はあるのですがグイ~ングイ~ンがありません。一瞬、2年前のヒラメを思い起こしましたが、それほどまでの重量感でもありません。しばらくして浮上してきた正体は・・・


(正体はタコでした)



(おいしそうなタコです)


 開始早々、何とかおみやげは確保しました(笑) 現場は一気にやる気モードとなり、Yさん・オニシー共にシャクリに気合が入って来ます・・・が・・・・・

 
その後は音沙汰無し


 しばらく沈黙が続きましたが、またしても管理者が沈黙を破りました。これはなかなか真似できません。


(スルメです)


 ズル引きしてたら釣れました(笑) タコベイトみたいですね。本命は全く相手してくれず、ゲテモノばっかり釣ってます。
時間もどんどん押しています。12時30分には納竿しないといけないので、残り時間はあと10分程度。

何とかヤリイカを釣りたい!!


 12時47分の満潮に向け、潮が動いているのかコイワシの群れが大量に泳いできました。ベイトの活性が一気に上がってきたようです。湾内の潮目で気になる箇所があったので、時間がないにもかかわらず、ここで場所移動。
 時間は12時30分を過ぎています。アディショナルタイムは5分程度しかありません。やるべきことは全てやり、打つべき手立ては全て打った。あとは運と気合いだけです(笑)

 シャカシャカ→フォールを繰り返しながら、やや張り気味にしたPEに集中していますと・・・


フワッ


 来た!! ピシッと合わせを入れると『グイ~ングイ~ン』と竿先に確かな手応えが!!



(やっと釣れました~)



(ドヤドヤ)


 運と気合いで釣った『起死回生の1ハイ』でした。いや~嬉しいな~・・・久しぶりのエギングで、状況も厳しかったのですが、最後の最後に疲れを吹っ飛ばしました。

 さて、最後までオニシーの画像が出て来ませんでしたが、結果は言うまでもありません。最初からこうなる事はわかってました(笑)
  





『海遊学Ⅱへようこそ!!』


 今朝は寒かったですね~・・・。いよいよ秋も深まってきた感じがします。さて、今日は少し前の萩沖釣行の模様をダイジェストでお届けします。



(10月31日 土曜日)


 この日は前日からのシケの影響でウネリが大きかったのですが、次第に収まる予報。本来なら管理者が萩沖へ行く予定だったのですが・・・Jrに懇願され船を提供。

 仕方なく笠山方面を散策していますと・・・同じ職場の大課長からTEL。『時間があるようならカマスでも行きませんか?』。ちょうど車にエギングタックルを積んでいたので、それを持って乗船。



(さっそくカマスが釣れました)



(アジも釣れます)


 集合写真は無いのですが、カマスラッシュの勢いはすさまじく、あっという間にクーラー満タンになりました。


『少し沖に出てジグでもやりますか』


 エギングタックルに小さいジグを付けてナブラ打ち。すぐにサゴシがヒット。底に沈めると着底までに仕掛けが吹っ飛んでしまいます。正体は・・・・



(サワラです。約1m 7Kgの大物)


 近場でも十分に遊べることが良くわかりました(笑) そして、夕方に帰港したJrの釣果は・・・


(ヒラは80cm前後でした)


 今週末は、シケ模様なので出航出来そうにありません。来週は『初心者エギング教室』の予約あり。翌週の3連休も船釣りの予約で埋まって来ました。これからはシケも多くなりますので、チャンスさえあれば・・・


いつでも突撃します!! (笑)